Doorkeeper

[第三回]Startup Weekend 仙台

Fri, 17 Mar 2023 18:30 - Sun, 19 Mar 2023 19:00 JST

WeWork JR 仙台イーストゲートビル 2F

宮城県仙台市宮城野区榴岡1-1-1 JR仙台イーストゲートビル 2F

Register

Registration is closed

Get invited to future events

[三日間]学生 早割チケット ¥2,500 prepaid
[三日間]学生 通常チケット ¥3,980 prepaid
[三日間]社会人 早割チケット ¥4,500 prepaid
[三日間]社会人 通常チケット ¥5,980 prepaid
[最終日]発表見学&懇親会チケット(14:30より入場可) ¥1,980 prepaid
[三日間]参加の皆様には五食(金曜日の夕食、土曜日の昼食と夕食、日曜日の昼食と夜の懇親会)及び三日間の飲料が付きます。

Description

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が仙台にて再び開催!
・新規事業を立ち上げたい方!
・起業体験を積みたい方!
・仲間を集めたい方!
・スタートアップに興味ある方!
・何か面白そうなことにチャレンジしてみたい方!
一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!


スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする
スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。
特定の知識やスキルがなくとも、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。
初参加でも心配は必要ありません。

sendai2nd-group.jpg

※SW仙台 2022年9月16日~18日 開催時の集合写真


コーチ Coach


2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

太見 洋介

NPO法人海族DMC理事長、他

futomi_n.jpg

東南アジアを拠点に商業施設の開発に従事した三井不動産(上海)を2015年に退職し、帰国。同年、亡くなった弟の名前を会社名とした株式会社 太見裕介商業建築研究所を設立し、三井、三菱、JR系列の商業施設の総合コンサルティングや従業員育成事業に携わる。現在は国内外6つの企業の経営に関わり、学校教育では県内仙台育英高校の非常勤講師を歴任。2019年、NPO法人海族DMC(Development Metaverse Company)理事長として、東北大学、早稲田大学、同志社大学、九州大学と連携事業を展開※Facebook投稿を参照。宮城県多賀城市から鹿児島県南さつま市まで、各地(自治体)の起業・創業支援、地方創生、海洋開発事業を受託(指定管理事業)。現在は46歳で3人の子供の父。趣味はサーフィンとヨット。サンドイッチマン伊達みきおさんとは親戚関係として知られ、バラエティ番組など各種メディア出演も多々。

福留 秀基

スパークル株式会社代表取締役
一般社団法人DX NEXT TOHOKU理事
一般社団法人東北絆テーブル理事
fukutome.jpg

東北大学大学院通信工学専攻修了後、株式会社シグマクシスにてデジタル戦略コンサルタントとして飲料メーカー・金融業・専門商社・小売業などのクライアントへの新規事業開発・PMO 案件・ビジネスデューデリジェンス・データ解析に従事後、MAKOTOキャピタルに参画、現在代表取締役。ハイテク・R&D領域を中心としたベンチャーキャピタル業務、デジタルを利活用した東北発DXの推進、戦略領域を中心としたコンサルテーションを実施している。

荒木 義彦

株式会社 アイティプロジェクト 代表取締役
すべてのこどもたちにプログラミングを PCN仙台 会長(親方)

araki.jpg

1967年福島県いわき市出身。宮城県仙台市で企業のHP制作&管理やWebシステム開発を20年以上続ける。2015年よりPCN仙台として、すべての子供達にプログラミング&もの作りの楽しさを拡げる活動を開始。さくらインターネット等のIT企業がCSR活動で運営する「KidsVenture」の主催企業としても参画し、国内外の活動にも奔走。2019年から仙台高専と共催で「みやぎプロコン」を運営開始し2021年度で3年目。2021年からはKDDIと共催で「ロボットサバイバルプロジェクト」を主宰し、第2回大会からは仙台市・仙台高専も共催となる。昨年からは地域での人材育成を強化する為、他団体と連携した活動を強化中。


審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)

若生裕俊

宮城県富谷市市長
宮城県市長会 副会長
宮城県市町村共済組合 理事長
宮城県市町村自治振興センター 管理者
仙台北部道路建設促進期成同盟会 会長

wakou.jpg

宮城県富谷市出身。家業の農業を継ぎ、仲間と「ブルーベリー」を栽培して富谷の特産品とする。31歳で起業しCADシステムの会社を設立。その後、民間指定確認検査機関を設立。レストラン「ザ・テラス」をオープン後、スローフード運動に取り組み、初代の日本代表と国際本部の執行役員も務める。東日本大震災後には被災地支援として「復興屋台村気仙沼横丁」をオープン。電力会社を設立して大規模太陽光発電所「とみやソーラーガーデン」建設・稼働。2015年富谷町長に当選。2016年市制施行により初代富谷市長。


青木 雄太

株式会社funky jump代表取締役/コミュニティデザイン研究家
aoki.jpg

東北大学農学研究研究科卒業後、2016年パナソニックに入社。18年3月より株式会社ゼロワンブースターに参画。大手企業のオープンイノベーション、スタートアップ支援に取り組む。19年2月に株式会社funky jumpを創業。国内外300拠点以上のワークスペースを歴訪。コミュニティマネージャーの活用を中心に米国・欧州の手法を取り入れたワークスペースのコミュニティ創出・運用のコンサルティングやコミュニティマネージャー支援ツール”TAISY”の開発に従事。

斎藤 良太

株式会社VISIT東北 代表取締役グループCEO
saito.jpg

宮城県仙台市出身。高校卒業後に単身渡米し、サンフランシスコ州立大学を卒業。卒業後は富士通株式会社へ新卒就職。公共部門の営業を経験する。その後、日本マイクロソフト株式会社へ転職し営業・マーケティングの経験を積む。その間数多くの実績が認められ、社内最高アワードである Circle of Excellence platinum Clubを獲得。マイクロソフト就業中(東京)に奇しくも2011年3月11日の東日本大震災当日に地元である宮城県へ出張。沿岸部付近で被災を経験する。自分の非力さを痛感し、解決策として起業を選択する。2016年1月にUターン起業をし、仲間づくりと課題解決型ビジネスを軸としてシリアルアントレプレナーとして活動中。


常川 朋之

株式会社 エンターテイン 代表取締役CEO

tsune.jpg

2001年に商工会議所へ入所し、企業支援や総務職に携わる。2015年に伝統工芸を活用した事業で起業。
2016年にアクセラレーターへ参画。特に地方行政が主催するプログラムを企画・運営し、産業創出のために地域のスタートアップを支援。東京都内・仙台市・愛知県・大阪府の起業家支援プロジェクトなどでメンターを担当。メンタリング件数は3年間で1,000件(2017-2019年度)。
2019年3月にはキャリア教育の一環として、高校生向けに「起業家から学ぶ、自分の価値を発見するセミナー」などを実施。2019年4月に全国各地の人や地域の強みを引き出し、育てることを使命と感じ、改めて法人を設立。
2020年度は大手企業の新規事業創出に関わるプロジェクトをハンズオン支援。各アクセラレータープログラムの講師やメンターを務める。新規事業としてコーヒー関連の事業をスタート。
2021年度は起業家の話を聴ける講演事業「en-Talk(エントーク)」をスタート。


早坂 勇人

株式会社 みらいファームやまと 専務取締役
株式会社 大和リーアルティ 専務取締役
仙台商工会議所青年部 所属
社会福祉法人やまとみらい福祉会 施設長 兼 法人事務局長
hayasaka1.jpg

グループ企業として、水道業、不動産業、社会福祉、農業に取り組み、創業42年。2011年の大震災発生直後から給水活動、ライフラインの復旧、開発分譲してきた宅地建物の復旧、被災した高齢者の受け入れなど、被災地の企業として多くの復旧復興に取り組んでいる。さらに被災者が新生活を始めるお手伝いができるよう貢献に尽力し、2015年には保育所施設のスタート、そして、2017年には大和町の赤崩山の麓、七つ森を一望できる場所約15haに及ぶ敷地は宮城県最大規模に了美(りょうみ)ワイナリーをつくる。フランスで開催された世界中の女性ワイン専門家が選ぶワインの国際コンクール「フェミナリーズ世界ワインコンクール」で金賞に選ばれ、世界が認める「日本ワイン」をつくるという夢に近づくため、日々宮城の農業や復興を支える事業を行なっている。


会場 Venue

[金曜日]WeWork JR 仙台イーストゲートビル
JR 各線 仙台駅 東口2F東西自由通路直結

w.jpg



スケジュール Time schedule

3月17日 (金) 3月18日(土) 3月19日 (日)
17:30 開場&交流会 09:30 2日目開始 09:30 3日目開始
18:30 ファシリテーター挨拶 10:00 Facilitation 11:30 昼食
19:45 1分ピッチ 12:00 昼食 14:00 プレゼン前のテックチェック
20:15 話し合いと投票 14:00 コーチング開始 15:00 発表&審査
20:45 チーム作り 16:00 コーチング終了 17:00 結果発表
21:15 1日目終了&帰宅 18:30 夕食 17:30 懇親会
21:00 2日目終了&帰宅 19:00 3日目終了&帰宅!

※遅刻時の連絡は必要ございません。もし初日にアイデアをピッチされたい場合は[19:45 1分ピッチ]に間に合うようお越しください。


リードスポンサー Lead Sponsor

仙台市様

sen.png



会場スポンサー Venue Sponsor

WeWork様


wework.png



スポンサー Sponsors

《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様 

yayoi.png


ファシリテーター Facilitator

小松 由

一般社団法人チームババヘラ理事
スタートアップ・起業支援事業部長
komatsu.jpg
横手市出身、東北大学大学院 教育学研究科 臨床心理学修了。大手人材サービス会社のキャリアコンサルタントを9年、その後同社の人事・組織開発担当としてMISSION,VALUE推進を行っている傍ら、一般社団法人チームババヘラの理事、兼スタートアップ起業支援事業部長として秋田県のスタートアップエコシステム構築を進めている。起業準備中の組織開発コーチ事業では経営者向けコーチングや中小企業向け組織開発ワークショップなどを行っている。仙台市に住んでおり娘は小学3年生、娘の生きる未来が希望にあふれる社会にしたいと活動を続けている中で、スタートアップウィークエンドに出会う。地域内プレイヤーや支援組織だけでなく、県外の関係人口との協働によって、化学反応を起こすべくオーガナイザーとして参画している。

リードオーガナイザー Lead Organizer

佐藤 雅晃

雅プロ株式会社CEO
仙台コーヒーハウス 代表
miyabi.jpg

仙台市出身。
クリエイティブを通した企画、制作、イベント業務に従事
アントレプレナー、アントレプレナーシップを推進すべくコミュニティー形成を現在進行中
第1回目、第2回目StartupWeekend仙台スポンサー
第3回目はリードオーガナイザーとして参加
スタートアップウィークエンド仙台から、想像力、チーム力、モチベーションを高めていけることにより、事業創造のシナジーが生まれることを楽しみにしております。



オーガナイザー Organizer

小山 美穂

oyama.png
美大卒業後、情報通信事業を提供する企業にて、自社サービスのエンジニア及びディレクション、その他複業としてスタートアップ企業のデザイナーを経て個人事業主として独立。現在は出身地である宮城県にUターンし、機械設計やデザイン支援、ロボット開発などで中小企業の皆さまのサポートを担う事務所にて、ディレクションチーフを務める。エンジニアとしての知見を活かしつつ、ディレクションやデザインを中心にWEB制作に携わる一方、U理論やNVC(非暴力コミュニケーション)の手法を用いた場作りに携わっている。現在はStartupWeekendで得た知見から、社会課題解決のため奮闘中。現在の働き方や生き方についてのインタビュー記事も是非ご覧ください!2021年11月のStartupWeekend 宇都宮でチーム優勝、2022年2月のStartupWeekend 仙台で準優勝。


栗本今日子


kurimoto.jpg

宮城県岩沼市出身。
育児中に独学でアフィリエイトを学び、web制作会社に入社。
4年の実務経験を経て独立して個人事業主になる。
2018年より仙台五橋にあるコワーキングスペースcocolinの運営スタッフを兼務。
cocolinを利用する起業家が事業拡大によりコワーキングスペースを卒業するのを見守るのが胸熱。
2022年9月の@仙台が初参加。StartupWeekend仙台から新しい事業が生まれるのが楽しみです!



平野嵩真

shuma.jpg

宮城県仙台市出身。東北生活文化大学美術表現学科在籍中。高校から美術科で幅広く芸術を学び、現在大学では陶芸を専攻中。2022年第二回startup weekendに参加。自分の立ち上げたチームが3位になり、startup weekendでしか味わえない悔しさと楽しさを体感。自分が今後クリエイターとして活動していく上で、リーダーシップや行動力、考え方、志を共にできそうな人脈など様々なものを得るべく、今回はオーガナイザーとして参加。

 

日下遼太郎

kusaka.jpg

宮城県柴田郡出身。仙台高専情報電子システム工学専攻。高専ではプログラミングや人工知能を勉強し、趣味でグラフィックデザインや書道に没頭。
現在は高専を休学し、社会勉強のためにいろいろなインターンシップを経験。初めてStartupWeekendに参加し、起業家さんや同じ志を持つ学生さんとの人脈を形成できる場が大事だと考え、今回はオーガナイザーを志望。

高良栄作

Eisaku.jpg

沖縄出身、大学校を卒業後に東京、三重、宮城を転々としながら機械設計、機械保全、金属加工、NC旋盤やマシニングセンタでのプログラム加工、CAD・CAMの講師を務めている。事業者向けのセミナーも行っており製造業に務める社員の技術向上や社員教育に力を注いでおり、企業からの要望に応じた求職者の相談や技術者育成の支援も行っている。地元沖縄の友人が本イベントに参加したことをきっかけに第二回スタートアップウィークエンドに参加。アントレプレナーシップをもった人材を育てることが日本の未来に必要だと考え、自身も触れたスタートアップのワクワクする世界に魅了され第三回はオーガナイザーとしてイベントをサポートする立場へ。何か困った人はとりあえず私たちオーガナイザーへ!


ご参考 FYI

開催の様子を記したレポートをご紹介いたします。
三日間の流れのご参考としてご活用ください。

[SW仙台レポート1st(記事)]
https://nposw.org/sendai2200204/

[SW仙台レポート2nd(記事)]
https://nposw.org/sendai220916/

[SW沖縄レポート(記事)]
https://okinawa-mag.net/sw_okinawa/

[SW静岡レポート(動画)]
https://youtu.be/QpW6ivTZ08w



プレイベント Pre-Event(スタートアップ基礎講座)


起業家の思考法体験ワークショップ
日時:2月16日(木)18:00〜20:00
場所:WeWork JR 仙台イーストゲートビル 2F
  ・良いアイデアの発想方法を知りたい
  ・起業の進め方について理解したい
  ・スタートアップが何かを知りたい
  ・Startup Weekendが気になる

そんな想いに応える機会を「無料」でお届けします。
お気軽にご参加ください。

↓画像をクリックすると詳細が見れます

startup kiso.jpg



注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2023年3月3日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt

About this community

Startup Weekend Sendai

Startup Weekend Sendai

Startup Weekends are in cities across the globe bringing together highly motivated group of developers, business managers, startup enthusiasts, marketing gurus, graphic artists and more for a 3 day...

Join community